top of page
執筆者の写真管理人

小学生レポート「なぜ、十二天守はのこったのか」文部科学大臣賞受賞

松本城管理事務所経由で、福岡県の小学生(福岡教育大学附属福岡小学校3年)から葉書を頂きました。 松本城でALSA会員が交わした会話が、彼女のレポート「なぜ、十二天守はのこったのか」が「文部科学大臣賞」(第14回小学生・中学生「城の自由研究コンテスト」主催:日本城郭協会・学研プラス 後援:文部科学省・朝日学生新聞社・教育新聞社)の受賞に繋がったようです。

松本城を目の前にして、彼女の質問に対して「廃城令にもかかわらず松本城が今まで残ったのは、市民らの継続的な力に守られたから」と会員は答えました。

彼女は、授業で城下町歩きをして調べていく中で、歴史を知る面白さに気づき、姫路城で現存「十二天守」(弘前、松本、丸岡、犬山、彦根、姫路、松江、備中松山、丸亀、松山、宇和島、高知の各城)を知りました。 日本にたくさんの城がある中で、これらだけがなぜ残ったのかに疑問を抱き、現存十二天守に関して、手紙を通して取材した弘前城以外には、全て現地に赴き、直接取材をして、自分の疑問点を解決していった。

閲覧数:414回0件のコメント

関連記事

外国語ボランティアガイド募集

NPO法人アルプス善意通訳協会では2022年度外国語ボランティアガイド会員を募集します。主に松本城を訪れる海外からのお客様を外国語(主に英語)で案内をするボランティア団体です。 現在は英語の他にフランス語、スペイン語、中国語、イタリア語、ポルトガル語のメンバーがいます。入会...

耳寄りなお話(Tantalizing Tidbit) 23「お歯黒と武士の化粧」

四方を海に囲まれた島国の日本は古代から文化の進んだ中国や朝鮮半島との人や物の交流を通して文字、政治の仕組み、法律宗教、衣服、生活様式等、諸々の物を取捨選択しながら吸収してきました。化粧品製法や化粧法も最初は大陸経由でもたらされたと考えられていますが、平安中期になってその化粧...

bottom of page