top of page

【報告】ALSA主催 日本文化歴史講演会(「長野県 地域発元気づくり支援金」活用事業)

日時:9月3日(日)13:30-15:00

会場: Мウイング3-2

講師:澤道繁氏 松筑雅信会 龍笛奏者

演題:「雅楽って何、その歴史と現在」

参加:会員27名、一般7名 計34名

今回の日本文化、歴史講演会はお城のイベントに関連して雅楽について行いました。お城のイベントにはつきものの雅楽。何故、お城のイベントに雅楽の演奏が行われるのか。長い歴史のなか、現在に至るまで、時代時代にその形を残し、戦国の世を超え現在に至る。演奏者が歴史的な建物(松本城)で演奏する意義を感じると教えてくれました。

その発祥は古墳時代まで遡り、中国では俗楽(酒宴などの音楽)に分類されるものが他国の音楽、日本の音楽と結びつき、宮廷音楽として世界最古のオーケストラともいわれるものになった。その旋律は自然と一体化する周波数に調律されているという。使われる楽器の生演奏を交えながら、楽器の特徴、雅楽の演奏形式、音の出し方など分かり易く説明されました。雅楽が語源となった言葉(塩梅、音頭をとる、打ち合わせ、二の舞など)も紹介され、とても楽しい講演会となりました。

閲覧数:14回0件のコメント

関連記事

外国語ボランティアガイド募集

NPO法人アルプス善意通訳協会では2022年度外国語ボランティアガイド会員を募集します。主に松本城を訪れる海外からのお客様を外国語(主に英語)で案内をするボランティア団体です。 現在は英語の他にフランス語、スペイン語、中国語、イタリア語、ポルトガル語のメンバーがいます。入会...

耳寄りなお話(Tantalizing Tidbit) 23「お歯黒と武士の化粧」

四方を海に囲まれた島国の日本は古代から文化の進んだ中国や朝鮮半島との人や物の交流を通して文字、政治の仕組み、法律宗教、衣服、生活様式等、諸々の物を取捨選択しながら吸収してきました。化粧品製法や化粧法も最初は大陸経由でもたらされたと考えられていますが、平安中期になってその化粧...

bottom of page