top of page
執筆者の写真管理人

耳寄りなお話1

小笠原家の家紋に秘密 小笠原家は「三階菱」と呼ばれる家紋を使用しました。この家紋は次のような伝説とともに語られています。後醍醐天皇の時代に、小笠原貞宗が弓馬の師範をしたところ、天皇が感心して「王」の字を家紋にするよう命令したと言います。 しかしはばかりがあったため、ひそかに「王」の字をかたどって、下方に広がる三階菱を家紋にしたというものです。(よく見ると王の形に似ています) 「小笠原家弓馬故実書公開・新収蔵展」展示資料から 松本の地名の由来 松本地方はもともと、府中・深志などと呼ばれていました。天正十年(1582)小笠原貞慶がこの地に入り、深志城を松本城と名付けたことが松本の始まりとされます。 貞慶が松本と名付けた理由としては①父祖の領地を回復する本懐を待つこと三十余年で遂げたため ②小笠原家の庶流・伊那の松尾家に対して、深志の小笠原家が本家であるため、との説がありますが、いずれも定かではありません。

閲覧数:72回0件のコメント

関連記事

外国語ボランティアガイド募集

NPO法人アルプス善意通訳協会では2022年度外国語ボランティアガイド会員を募集します。主に松本城を訪れる海外からのお客様を外国語(主に英語)で案内をするボランティア団体です。 現在は英語の他にフランス語、スペイン語、中国語、イタリア語、ポルトガル語のメンバーがいます。入会...

耳寄りなお話(Tantalizing Tidbit) 23「お歯黒と武士の化粧」

四方を海に囲まれた島国の日本は古代から文化の進んだ中国や朝鮮半島との人や物の交流を通して文字、政治の仕組み、法律宗教、衣服、生活様式等、諸々の物を取捨選択しながら吸収してきました。化粧品製法や化粧法も最初は大陸経由でもたらされたと考えられていますが、平安中期になってその化粧...

bottom of page