
ここは望楼型の名残が残る屋根裏部屋的な階です。 二重目屋根がこの階の回りを巡っているため窓がありません。
関連記事:天守形式
天守四階
御座所
天守内とは思われない居室風の造りになっている。 小壁があり内法長押が廻っています。 ここはいざという時領主を移す階である御座所と考えられています。 切腹目的の場所ではありません。
急な階段
松本城天守の階段は柱と柱の間にあげている。 大天守の柱間は197cmです。 したがって天井が高いと急になります。 柱と柱の間にあげることを原則にしているのは階段裏のスペースが有効利用出来ないからと思われます。
天守五階
作戦会議室といわれています。
この階に4方向の破風が設けられており、その裏側部分が張り出しています。
柱2つ分の階段
5階から6階に上がる階段は天井が4m54cmと高いため柱の間に天井をあげられず。 柱二つ分の間に踊り場を設け て階段をあげている。
嘉助騒動
貞享騒動(加助騒動)のあらまし 今を去る三百余年前の貞享3年(1686)、松 本藩に起こった騒動である。 松本藩の年貢は近隣の藩に比べて厳しかった。 その当 時、籾1俵は玄米2斗5升挽き(1 俵に5 斗籾入り)であるのに、松本藩では3斗 挽き(1 俵に6斗籾入 り)に耐えていた。 近年不作が続いて困窮を極めて いたのに、この年の収納に当っては、のぎ踏磨きと3斗4・5 升挽き(籾 1 俵に 6 斗8升~7斗入 り)を厳命してきた。 多田加助を首領 とする同志は、、両5千石並の2 斗5升挽きの要求など5ヶ条の訴状をしたため、14日郡奉 行へ訴え出た。 この企てが村々へ伝わ ると、農民達はこれに加勢しようと、蓑笠に身を固め鋤鍬を手に、四方 から城下へと押し寄せた。 日増しにその数は増加して万余におよんだという。 家老らは騒動の長引くのと、江戸表への直訴を恐れて18日に、2斗5升挽きをも聞き届ける旨の家老連判覚 書を出したので、加助ら同志と居残っていた農民は、一応安堵して村々へ引き上げ騒動は鎮まった。 ところが藩ではその後、村々へ先に渡した覚書を返上させ、嘉助ら首謀者は処刑された。 その刑は磔8人、獄 門20人という極刑で、百姓一揆稀にみる犠牲者多数であった。 松本城クイズから抜粋
年貢のレート
江戸時代の年貢は米1俵に対し、いくらと定められていたそうです。 そしてその1俵は時代のよって変わるそうです が、約五斗でそれに対しての「二斗五升」であったようです。 つまり年貢というのは50%が普通のレートだったと言 うことです。 ところが松本藩では三斗で、通常のレートより高かったにもかかわらず、それを三斗五升にあげようとしたので嘉 助騒動が勃発したようです。
天守六階
東 南 西 北
設計変更された回廊
もともとは廻り縁部分のスペース。 したがって壁は柱の位置に来るはずだった。 しかし廻り縁部分が内部に取り込まれ た形に設計変更されたといわれています。 理由は不明ですがが信州の寒気から取り込んだという説や回り縁部分から 雨水が染み込み下層の材を腐らせるのを防ぐためなどの説があります。
二十六夜神

◆ なぜ二十六夜なのか?
関東での二十六夜神が松本に 二十六夜神のにぎわい 月の中に三尊仏の姿が現れるといわれた7月26日の月の出(二十六夜)には、眺めのよ い高台や海辺に人々が集まり、人出をあてこんだ屋台店がたくさん出されている。 三尊仏を 拝むことができると、この年は無病息災であるという風習があり、大勢の人出があった。 関東の月待ち信仰を松本に持ち込んだのは、戸田家であり、古くから二十六夜神を祀って、藩士に酒肴 をたまわる行事が伝わっていたという。 国宝松本城クイズから
以上のように戸田家が関東から、お国替えで松本に入ったとき、お家の繁栄を願い関東にいた頃から行っていた 風習を松本城に定着させたのでしょう。
関連記事:二十六夜神


コーヒーブレイク
1月26日はオーストラリアの建国記念日 1788年に最初のイギリスからの移民団がシドニーから上陸した日 Australia Day です。 オーストラリアの方に二十六夜神の説明をするときにはAustralia Day に触れるのはいかがでしょう。
天井の構造
はね木構造でてこの原理を使って、天井を支えています。 この工法は法隆寺の五重塔にも使われています。
辰見付櫓
ケースの中は当時の鉄砲隊のアクセサリーです。
右の写真の中央のウニみたいな形をしたものは、手榴弾だと言われています。
火灯(花(華)頭)窓
火灯窓 元は、中国から伝来したもので、禅宗様の窓として使われていたが、安土桃山時代頃にそのデザイン性から、 禅宗以外の仏教寺院でもまた、仏教建築ではない神社や天守などの城郭建築、書院造の邸宅に使われた例も ある。 富士火灯や琴柱火灯、山道火灯など多様な形のものが造り出されてきている。 また、仏教以外にもイスラム教やキリスト教の宗教建築にも同じように上枠を装飾的な開口としたものを見るこ とができる。 ウィキペディアより
月見櫓
天守群の中で最も美しい場所
畳敷きの部屋でした 現在は板敷であるがここには畳が敷かれていました。
舞良戸(まいらど)は月見の時には取り外す。 舞良戸は板戸に横に桟(さん)を打った戸。
天井は船底(ふなぞこ)天井(てんじょう) 檜の板に柿渋を塗ってあります。 少し赤みを帯びている。
刎(は)ね高欄
泰平の世の建築物にふさわしい朱色の廻り縁を付け、高欄は刎ね高欄である。
庭園内
駒つなぎの桜
1. 駒つなぎの桜の由来 松本城天守が竣工したとき江戸から加藤清正公が城見舞(城の完成祝い)に立ち寄った。 その際、松本城主石川玄蕃 守康長は清正公をもてなし、清正公が帰られる朝、2頭の馬を引き出して「私どもが選りすぐった馬でございます、どち らか一頭お取下さい」といった。 すると清正公は「あなたほどの目利きが選んだ馬をどうして私如きが選べましょうか2 頭とも頂いてまいります」と2頭とも貰い受けて帰国された。 これを聞いた人々はさすが清正公と感心したということで す。 この2頭の馬をつないだ桜が駒つなぎの桜として語り継がれています。 2 「加藤清正伝」にみる駒つなぎの桜このエピソードの出典は明治42 年に発刊された清正公三百年会編纂の「加藤 清正伝」です。
関連記事:本丸庭園から