top of page

破風

松本城の破風



最上階の入母屋破風、唐破風の方向が南

破風は、元は切妻造、入母屋造の造形です。 平安時代頃以降に千鳥破風や唐破風が現れ、室町末期・安土桃山時 代に神社の権現造や城郭の天守のように複数の破風を組み合わせるデザインが考え出されたとみられています。














松本城は破風が少ないといわれています。 創建当初は今と少し違っていたようです。

創建当初の想像図



破風の種類


入母屋破風(いりもやはふ)

入母屋屋根にできる破風。寺院建築、神 社建築、近世の城郭建築(天守、櫓など)や 書院造の建物などで多く見ることができる。 特に大きなものは大入母屋ともいい、破 風板や懸魚もあわせて大きくなる。二条城御 殿、姫路城大天守等で見られる。

千鳥破風(ちどりはふ

切妻破風を葺き降ろしの屋根に直接置いて造られる。妻側の面を正面に据えるように付 けるので据破風(すえはふ)ともいう[1]。主に八棟造の神社建築や天守建築に見ることが できる。古くは、大きな屋根などで、窓の開口が難しくなった階層などに出窓のように突 起して屋根を被せたもの(破風部屋)で、時代が下がるにつれて単に飾りというだけのも のとなり、小屋裏に部屋さえも持たなくなることが多くなった[2]。

切妻破風(きりつまはふ)

切妻に造られる破風。比較的シンプルに造られることが多く大規模なものは造られるこ とが少ない。神社建築では、大社造や流造のものなどで見ることができる。

比翼千鳥破風(ひよくちどりはふ)・比翼入母屋破風(ひよくいりもやはふ)


元は大入母屋から作り出されたと考えられ、主に天守建築で見られる。比翼千鳥、比翼 入母屋破風は、規模の大きな天守に見られ、初期のものは大入母屋の代わりに比翼入母屋 破風を造り、和歌山城大天守のように不整形な平面からの歪みを整える役割を兼ねること があった。時代が下がると、層塔型天守や御殿の屋根に千鳥破風で全くの飾りとして付け られるようになる[2]。

唐破風(からはふ)

唐破風は、日本特有の形式で、切妻 のむくり屋根の先に曲線を連ねた形状 の破風板が付けられる。古いものは勾 配が緩やかで、新しいものは勾配が急 になる。平安時代には既に同様のもの があったと考えられており、現存する 最古のものと考えられているもので は、石上神宮(奈良県)の摂社出雲建 雄神社の拝殿(鎌倉時代)のものなど がある[1]。 城郭建築や、近世の寺院などで多く 見られ、装飾性がある。邸宅や役所の 玄関としてつけられることもあり、首里城正殿の通称「からふぁーふ」は正面玄関に唐破 風が付けられていることから由来している。

唐破風には向唐破風と軒唐破風の2つの形式がある。 ・ 向唐破風(むこうからはふ)は、出窓のように独立して葺き下ろしの屋根の上に千鳥破風のようにして

  造ら れる。 出窓として造られるものもあるが全くの飾りとして造られることもある。

・ 軒唐破風(のきからはふ)は、軒の一部にむくりをつけるか、むくりをつけた切妻に付けて造られる。

   城郭 建築、寺社建築などで見ることができる。




破風飾り


懸魚


入母屋破風、千鳥破風を飾っていた懸魚です。 本来懸魚の役目は、破風板拝みの後方にある棟木の先端を隠すため であり、そのため桁隠しともいっていました。


由来 【懸魚げぎょ】


火に弱い木造の神社や寺院を火災から守るために火伏せのまじないとして取り付けたのが始まりと考えられていま す。


懸魚は, 水と縁の深い魚の身替わりです。 水の役目をする魚を屋根へ 懸けて火伏せを祈っています。 建物が切妻 屋根か入母屋造りの寺社や城, 武家屋敷, 庄屋屋敷など格式の高い建物の屋根に付けられていますが, 左右に手を 広げたような所をひれといい, これは水の模様のひれ付きの懸魚です。

bottom of page