top of page

英語プレゼンの極意

はじめに

2011年にNHKの番組「実践! 英語でしゃべらナイト」の特別夏期講習として放送された「英語プレゼンの極意」をまとめたものです。とりあえずエッセンスを書き出しました。


講師

Garr Reynolds

1961年、アメリカ・オレゴン州生まれ。住友電気工業、アメリカ・アップルでの勤務を経て独立。プレゼンの実演および指導における世界的な第一人者。西洋のプレゼン技術に日本文化の「禅」を融合させた手法は、"世界で最もシンプルなメソッドとして名高い。企業向けの研修やコンサルティングのほか、世界中の企業や大学に招かれてセミナーをおこなう。現在、関西外国語大学准教授。主な著書に『プレゼンテーションzen』『プレゼンテーションzenデザイン」(共にピアソン桐原)、『シンプルプレゼン』(日経BP社) などがある。猫とジャズと日本食を愛し、地元の奈良の竹林や山を走るのが好き。1歳の娘の父親でもある。


Conclusion まとめ

まずロゴス(論理)。計画の段階では、何が重要で何が重要でないかを考える必要があります。structure(構成)を作り、corepoint(中核になること)を考える。

次にパトス(感情)。情熱があれば、エトス(信頼感)を作るのに役に立ちます。

そしてエトス(信頼感)。抽象的な「大衆」を相手にするという意識ではなく、個人対個人として話すこと。そして裸の自分をさらけ出すことです。



 Logos 論理


  ストーリーがないと伝わらない。

  

  まず考えること 

  1.  何を伝えたいのか 「松本城は本物のお城など」

  2.  何をしてあげられるのか 「楽しんでもらう」 「ひとつだけ覚えて帰ってもらう

 Pathos 感情

1. 感情に訴える → 感情を込めて

2. 人とつながる → 情熱

3. 人は退屈なことには目を向けない

 →サプライズ

 →感動させる


 Ethos 信頼感

実はこれが一番大事

聴衆は2分であなたを判断する

  • ガイドの個性、信頼性に基づく訴えかけ

  • 知識があるか? 徳があるか? 信頼できるか?


「zen」の美学で作るプレゼン

Restraint 抑制

要素を厳選することで余白の美が生まれる。

たくさん盛り込まない。

何を取り除くか見極める。

プレゼンの達人は短くまとめねばなりません。


Simpliclty シンプルさ

シンプルだから伝わる。

シンプルにするのは簡単そうで、

実は難しいものです。

でも、シンブルに見せられるほうが

聴衆はずっと楽になります。


Naturalness 白然さ

伝えるときは自然体で。

完壁である必要はありません。

むしろ不完全な自分をさらけ出すことで信頼され、

関係性を築けます。

bottom of page