top of page

軟弱地盤

地盤状況

地形

松本城の位置は女鳥羽川と薄川の複合扇状地の縁、 地図に入れてみるとよくわかる。 湿地帯の部分は以前「泥町」という町名がありそこからもそのエリアが湿地で自然の要害になっていたのが想像できる。





コーヒーブレイク



中町の明神さまを信心してよく通った祖父母のはなしでございます。 新町の家を出て片端(かたは)へくだり、柳町へぬけての。 あそこはむかしは泥町(どろまち)といった湿 地(しけっち)で、ほんとに柳の木がたんとあって、春さきなんぞ、浅黄いろに枝垂れた柳すだれのむこうに 天守閣が、ちらちら、見えての。 明神さまの帰りには、大手橋(いまの千歳橋のあたり)をわたって、繩手 へぬけてみることもあったよ。 大手橋をわたるにゃ、男も女も、かぶりものをとらにやならなんだ。 橋のつき あたりに大手門があって、両袖の、それは立派な石垣をこわして、千歳橋を組み、緑橋を組んだのが、あれ は明治九年のことだとおぼえてるがの。 そのころには、お城のぐるりに田んぼがいくらもあって、春の終わり、荒れて傷んだお城を眺めちゃ、せっ せと田植えに汗かいたものでの。 五月三十日、泣く子が欲しや。 あぜに腰かけ乳くれる。 赤ん坊が泣けば、それをかずけ(口実)に、し ばらく乳をふくらませ、からだを休めることができたわけさね。 えらく遠いむかしのことだが、おらお城を見る たんびに思い出すぞい。                                       松本城物語より

地質

ボーリング調査 昭和の大修理の際ボーリング調査を行っている。 試錐結果からわかるように、この付近は礫層・砂層・粘土層等の互層よりなり河川堆積層であること は明らかであり、砂礫はいわゆる内村層に属するものと考えられる。 安山岩・玢岩および火山砕屑 岩を主とし、石英閃緑岩を含まないこと等により、その上流の地質を考慮するときは、女鳥羽川の堆 積物であることが推測されるが、軽々しく断定することはできない。 また地表近くに有機物が存在し、史実でも明らかなように、この地帯がかつて沼沢であったことが 知られ、この層の地帯力に及ぼす影響は大きいものと考えられる。 後略 「国宝松本城」教育委員会より抜粋

この「国宝松本城」では具体的なデータが示されておらず、不明な点が多いが、天守台復元にあたり、表面付 近の腐植土層は厚さが30~40cmで、施工上あまり影響ないが、問題の地層はその下位の粘土混じり礫層 において「No3 ボーリング位置の地耐力が他の3点に比べ弱い」と結論づけている。













地業(軟弱地盤処理)

下記の引用をまとめると、下図のようになる。 このような処理を施した城は他にないそうだ。 当たり前です よね、誰もこんなところに建てないもの ほんとになぜこんなことをしなければならないような場所に城を建

てたのか?地理的な位置については街道が交わる交通の要所であり納得できるが、もっとミクロ的に見ると地質 の項でもわかるとおりたぶん30~40m北東側ならこんな軟弱地盤対策は必要なかったのかもしれない。 だけど昔の人も馬鹿じゃないからしれなりの理由はあったと思う。 それは現代の技術があれば回避できたかもし れないが...


ここからは私の想像

  • 掘ってみたら地盤が軟弱だったが、工期が足りないなどの理由でやり直しがきかなかった。

  • 天守閣はなかったが、城としての縄張りができており、新しく建設する場所がここだけだった。

  • その他あまり合理的でない理由




第3節 石垣および地形・基礎 松本城の天守・乾小天守・渡櫓・辰見付櫓・月見櫓は、石垣で築いた台の上に建てられているその石垣 は一連の計圃のもとに築造されたものであっで, その基礎は, 次に述べるような工法を用いている。 東面および北面の二方は, 地表下約50cmのところに割栗地形を施した根石を据えて石垣を積み上げ ているが, 南面および西面の二方, すなわち堀に面する側は地面上すなわち堀底に筏地形を施して, その 上に根石を置き石垣を積んでいる。 乾小天守の北側の石垣のみは, 乾小天守の西側すなわち堀側の石垣の根石と同じ高さの位置に根石を 据え, 地形もこれと同様の筏地形である。 筏地形は, 根石の線に直角の方向に55cm~60cm間隔に並列に長さ約3m径約50cmの丸太を並 べ, その上に横木丸太を根石前縁より約50cm内側に, 天守石垣では2通りに, 他の石垣では1通りに敷 いて,根石の枕とし, 横木丸太の前縁に止杭を約60cm間隔に打込んだ。 今回の修理に際して, 根石の前 面全面に栗石を詰め込み充分突き固めた。 地固め杭 天守および乾小天守の西面, 石垣根石より約4.5m離れた堀の中に, 石垣根石の線と並 列した円孤形の2列(間隔約2m)の地固め杭が打込まれていた。 杭は長さ約1.3m, 径約13cmの丸太で間隔45cm~60cmに打込み, さらに各抗は地中において横木 をもって繋いであった。 これは, この部分がボーリングの結果でも判るように, 他の箇所と比較して地盤が 軟弱であるので, 建物および天守台の荷重によって, 地盤が西方に移動することを防いだ地盤補強のもの である。 今回の修理で杭の腐朽していたものは, 新材と取替え補強した。 土台支柱 天守ではその建物の重量を全部石垣および天守台に全面的に掛けないために、天守台 の中で, 柱を立てて天守の土台を受けるようにしてある。 その柱は1列に4本ずつ, 4列で16本の柱が使用 されていた。 柱は丸柱で長さ4.95m内外, 径38cm内外の栂材で, 柱頭は土台にほぞ差しであったこと は, 土台下端にあるほぞ穴から明らかである。 この丸柱は, 柱のほぼ中央部, 天守土台下端より2.85m 下がったところにある胴差しで継がれている。 この胴差しは, 径33cm内外で, 柱にほぞ差 しでほぞ厚は10cm内外である。 これによって天守台は, 石垣の内部に土台支持の柱を組み 石垣を積みながら石垣内部を充填しつつ土 台支持柱を埋め立てたことが明らかになった。                              「国宝松本城」教育委員会より抜粋

bottom of page