埋の門の橋は何故赤い ug3fuji 2011/07/09

松本城天守群の西側の窓からは綺麗に赤い(朱色)の橋が見える。
お客さまに何故赤いのかと聞かれた。ネットで調べたら、成るほどの回答です。
お稲荷さんの鳥居も赤いし、結構神社の鳥居で赤いのがある。朱色は生命の躍動を表わすと共に、古来より災厄を防ぐ色として重視された。このため古くは御殿や神社の社殿などに多く用いられており、稲荷神社の鳥居の朱色もこの影響と考えられる。朱色は穢れを払う色と言われるが、これは平家の権力によるもの。平家の旗色は朱色、したがって平家由来の神社の鳥居は朱色です。有名な所では屋島の厳島神社で平家の拠点、お稲荷さんとは関係がないようです。 それゆえ、平家(もしくは桓武天皇)が権力を持つ以前の神社、たとえば出雲大社は朱色ではないし、源氏系の神社も当然朱色ではない。源氏系は白木か石の鳥居ばかりです。また桓武系でない皇族の神社もほとんどが白木造りです(伊勢神宮や明治神宮)
トイレの話
トイレはなぜ無いの? yoshiko 2009/5/12
お城には、トイレがありませんでしたが、 何故ないのでしょうか??
Re: トイレはなぜ無いの? tera 2009/5/12 自分の独断と偏見で推測すると、天守は領主の力のシンボルであり、ほとんど倉庫と見張り塔としての役目しか考えていなかったのではないでしょうか? 合戦の時も、天守に領主が籠城するときはほとんど決着はついていると思われ、後は城に火を放って自害だけのような気がします。 月見だってわざわざあそこ までいってなんてことは無かったのではないでしょうか。 だからトイレは全く必要なかったのだと思いま す。 そして女性が天守に上ることなど皆無だったのでは?
ドイツのゲストからの質問 大島 2009/5/18
城の中にトイレは作ってないが、戦っているとき、長期戦の時など困らないのか?
Re: ドイツのゲストからの質問 北上 2009/6/1 今日青木先生(専門委員)に便所(厠)の場所を聞きました。 場内にはもちろん無かったのですが、本丸御殿にはたくさんありました。 本丸御殿の地図を見ると□印が 方々にありますがそれが厠です。 御殿建物の庭や外にもあってそれを利用していたのではないかとのこと です。 御殿焼失後は、すでに天守閣は無用の存在であったので武士は本丸および城には誰もいなかったの で厠もありませんでした。 作事係の武士が定期的に場内を見回ったり清掃をしていたようです。
Re: ドイツのゲストからの質 問 瀧澤 2009/6/27 トイレの話が盛り上がっているようなので、最近立ち読みした本の情報ですが残しておきます。 昔は殿様が便意をもよおしたときに便器を用意する家来がいたそうです。 (要するに ”おまる持ち”)御尿 筒(しとづつ)というらしいです。 広辞苑にも載っています。 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3代に仕えた尿筒持ちがいたらしく、代々土田某がその役目を務め ていたそうです。 松本城にもそういう家来がいたのでしょうかね?