top of page

全体構造


天守一階

◆武者走りが中央部分より低くなっている どうして?

これもガイドを始めた頃に持った疑問。 場内の案内には中央部より低くなっている、そして他の階の武者走りより少 し広い... そのまま読むと「意図的に低くなっており、ここだけ他よりも広くなっていて、戦いになったとき武者が動 きやすい」という印象を受けるが、戦いやすさだけを考えれば、段差があったら動きにくいし、広いと言ったってほ んの10数センチのこと意味がないように思われた。 そこで研究員の方に聞いたら「武者走りが低くなっているのではなく、中央部分(16本の支持柱に支えられた部 分)が高くなっている」それは構造上のことです。


少し検証してみました。 松本城の重量の大部分は16本の支持柱で受ける設計になっています。 そして天守一階の柱は16本だけでは なく、支持柱に真上にない柱の加重を支持柱に伝えるために梁を何段か重ねる必要がある。 そのためにその重ね


た分だけ高くなっています。


ここからは推測ですが

強引に床面の段差をなくそうと思えばできたはずですが、そうすると


  • 中央部分の地盤を石垣の上面より低くしておかねばならず、 そうすると雨水がたまりやすくなる、 石垣背面の強度が減る

  • 地盤を低くしないと梁が地中に埋まり、 腐りやすくなる

  • また構造的にもいちばん外側の柱と中央部の一体性が減り、 構造的な弱点になり得る。


そんな不都合をとるより現在のような方法をとったと思われます。 これも支持柱の設置という松本城の構造上の 特異性だと思います。


天守六階  天井の構造

6階天井の構造をを少し考えてみた。 実際にはこんなに単純ではないと思うが、 大まかに二つの部分に分けられるのではないか?赤線の右側①の部分とその左側②の部分 ①の重量は主に内側の柱で支え、②の部分は①に桔木を引っかけ「てこの原理」を利用し、①の重量で支えられている。 配 分は②の重量の約70%の加重は外側の柱で支え、残り30%は1の部分の重量で支えている。 (別の言い方をすれば①の 部分をその30%の力で持ち上げている結果になり、内側の柱にかかる重量を減らす結果になる。


全体の言い方を変えれば6階部分の屋根の重量を単純な構造で内側、外側の柱に分散し、また各木材の断面を小さくでき るため、屋根の重さの軽減につながっている。 合ってるかなぁ?




天守四階 急な階段


※急な階段 tera 2008/11/29

イギリス英語びいき(ご本人談)の岡田久恵氏の記事より「Mind the gap.」(電車とホームの隙間にご注意ください)だそうです。 アメリカ英語だと「Mind」の代わりに 「Watch」を使うのが普通でしょうか? 4階の階段の前で、イギリス人には 「Mind your step.」 「 Mind your head.」 なんて使ってみては? ちなみに「Mind the gap.」はロンドン地下鉄の名物文句(? !)になっていてロンドン交通博物館のギフトショッ プなどにはこの台詞をあしらったグッズが売られているそうです。

※お城の階段 suenami 2010/07/30

掲示板からの転載

先日、土曜日に案内したファミリーのお父さんに教えてもらいました。 西洋の城にある螺旋階段は必ず時計回りだそうです。 理由は攻撃側(昇る側)からすると右手に持つ剣が壁に邪 魔されて自由に動かせないこと、防御側(下る側)からすると壁が縦の役割をするからだそうです。


  Re:お城の階段 kato 2010/07/30

  日本のお城も同じような防御の方法をとっていますよね。 日本のお城は階段をわざと急にし右側に手すり

  を付 け、右手で手すりを持たないと上れないようになっていますよね。 そうすることで右手(利腕)を

  殺し、槍や刀を 使えなようにするためですよね。 それに対して、上の階で待ち構える侍は両手を使い迎

  え撃つわけですよね。 ただし、現在のお城は、松本城もそうですが観光客用に両側に手すりが設けてあり

  ます。


全般


※なぜ日本のお城は木造なのか? matsuba 2009/10/04


ドイツorスイス人っぽい男性と日本人の女性のカップルが来て「なぜ松本城は木造なのか?」と質問されました。 火を つけられる恐れのあるのに、なぜ石で築かないのか、という主旨でした。 高木会員と私とで「石では高く建てることがで きないし、日本では建物は木造であることが伝統なのだ」というふうに説明したのですが、実際はいかがなのでしょう か? それともう1つ質問ですが、城内で展示されている島原の乱の原城攻撃で使われたという火をつける道具(finのつ いたもの)は飛距離はどれくらいでしょうか?それはどのように現場まで運ばれ使用されるのでしょう?もしも松本城が その道具で攻撃されるようなことがあればどうなっているのか・・・ ※ 自己レス 高木会員が「それだけ多くの石を集めることも日本では難しい」とも説明してくれていました。


 Re:なぜ日本のお城は木造なの か? ug3fuji 2009/10/5

確かに石を集めるのが大変、日本の家屋は木造が基本、で正解でしょうか。 松本城でも玄蕃石のお話が 存在する位石を集めるのは大変と言う事でしょう。 棒火矢の飛距離は何かで1000m位と聞いた覚えがあ ります。 城攻め用の武器と案内で話してますが、実際にはそれ程の効果は無いらしい。 (実戦の記録は大 塩平八郎の乱(1837)だけらしい。 (お城研修2004年


Re:なぜ日本のお城は木造なの か? kitakami 2009/10/6

当時の日本には、まだ石で建築する技術が開発されていなかったこともひとつの理由です。 青木教司先 生が言っておられたと記憶しています。


 Re:なぜ日本のお城は木造なの か? show 2010/1/31

なぜ日本のお城は木造りかについて、色々な意見拝見しました。 人気のあるトラツトラツドジャパン、アト キンさんと江口さんの対談「城」より抜粋します。 (お聞きになられた方、読まれた方もおられるとおもいま すが)


Atkin One thing that interests me is that Japanese castles had stone walls for outer protection like European castles,but the main towers were built of wood. Most fortresses im Britain were entirely built of stone,with only constructions inside having wooden roofs.So it was not so easy to burn them down! Why did not the Japanase do the same? Eguchi That is good question! Probably the Japanese at that time had no idea of constructing buildings with materials other than wood.

 Re:なぜ日本のお城は木造なの か? tera 2010/4/10


日本ではなぜ石造りの建造物は発達しなかった. なぜ?

  1. 地質が大陸のように切り出して加工しやすい堆積岩が少なく、固いかたまりの火成岩が多かった

  2. 適当な石材があっても、複雑な地形で運搬が困難だった

  3. 石だけを積み上げても地震で崩壊する危険が大きかった

bottom of page